Wi-Fiの新規格『Wi-Fi 6』。
ここでは現在最新の規格、『Wi-Fi 6』が
どのようなものかを簡単に解説したいと
思います。
従来のWi-Fiと比べて、
どのような違いがあるのかという点にも
触れますので、ぜひ参考にしてください。
Wi-Fi 6とは?
Wi-Fi 6は、2019年9月からスタートしたWi-Fiの新規格です。
正式名称を「IEEE802.11ax」と言います。
従来の規格であるWi-Fi 5(IEEE802.11ac)は2014年スタートの規格ですので、
Wi-Fi 6は5年振りに登場した新規格ということになります。
尚、「IEEE802.11ax」という呼称ですと消費者向けにはわかりづらいため、
「Wi-Fi 6」と呼ばれるようになりました。
周波数帯について
WIFI6は、 2.4GHzと5GHzの両方に対応しています。
この両者の周波数に対応している点は、
2つ前の規格であるWi-Fi 4(IEEE 802.11n)と同様です。
ちなみに、 Wi-Fi 5(IEEE802.11ac)は5GHzのみの対応となります。
Wi-Fi 6のメリット
・通信速度
Wi-Fi 6の通信速度は、最大9.6Gbps
(理論値)です。
従来のWi-Fi 5の通信速度が最大6.9Gbps
(理論値)ですので、
通信速度が大幅にアップしています。
ただ、両者ともに上記の数字は理論値なので、
一般的な環境で、実際にこの速度が出るこ
とはまず無いかと思います。
また対応ルーターにもそれぞれ上限速度があるため、
ルーターの上限以上の通信速度が出ることはありません。
それに、もともとの回線速度が通信速度の上限となります。
例えばご利用の光回線の速度が最大1Gbpsだった場合、どんなことがあっても、
通信速度はそこまでしか出せません。
しかしながら、Wi-Fi 5よりも高速な通信ができる規格であるということは
間違いはございません。
接続の安定
Wi-Fiに同時につなぐ台数が増えると、通信が混雑しやすくなり、
「遅い」「つながりにくい」と感じることが増えてきます。
「Wi-Fi 6(11ax)」には、「直交周波数分割多元接続(OFDMA)」という技術が
採用されており、多台数の機器が同時にWi-Fiにつながっている状態でも、
通信の順番待ちが発生しないので、快適にWi-Fiを利用できます。
・省エネ
「Wi-Fi 6(11ax)」には、
スマートフォンなど子機側の
バッテリー消費を抑える
「TWT(Target Wake Time)」
という技術が採用されています。
Wi-Fi親機から端末への
データ通信タイミングを調整し、
信号受信待機の必要がない時に
子機側の通信機能をスリープ状態へ
移行させることで消費電力を抑え、
バッテリーを長持ちさせることが
できます。
Wi-Fi 6 デメリット
現状、Wi-Fi 6に対応をしているデバイス
(パソコン等)やルーターは、
従来の物と比べてお値段は高くなって
おります。
また Wi-Fi 6を使うには 、
Wi-Fi 6に対応している
「端末」「Wi-Fiルーター」
「ネット回線」という3つの要素が
揃っている必要がありますので、
Wi-Fi 6の使用をご検討いただく際には、
お手持ちのアイテム等の
ご確認が必要となります。
Wi-Fi 6と 5G
2020年からサービスが開始された「5G」。
「5G」は「Wi-Fi 6」と同様に、高速で大容量のデータを送受信できます。
「Wi-Fi 6」と「5G」はそれぞれが弱点を補完し合うような関係性で、
「Wi-Fi 6」は限定されたエリアでの通信に、
「5G」は基地局を経由して広範囲の通信に使われます。
たとえばオフィス等、一定のエリアにたくさんの人が集まって
同時に通信を行う場合には「Wi-Fi 6」が活躍し、
屋外や長距離の通信が必要な場合には「5G」が活躍します。
「5G」と「Wi-Fi 6」は、今後社会の高度化に欠かせないインフラとして、
どんどん普及していくことが予想されます。