新品パソコン中古パソコン・ノートパソコン・モニター販売

Chrome OS 初期設定手順

初めてChromeOSを使用する方に

Windowsでの初期設定は必要ですが、ChromeOSも初期設定は必要です。

ここでは、ChromeOSの初期設定手順をお伝え致します。

尚、ChromeOSの初期設定はインターネット環境が必須となりますので、

ご注意を。


ChromeOSの初期設定手順


1 電源を入れたら、言語の部分をクリックまたはタッチして、使用したい言語を選んでください。

    ウィンドウ左下、『Get started started(日本語の場合は【始める】』をクリックします。

★音声が流れ、「スクリーンリーダーをオンにする」と表示された場合は、「閉じる」ボタンをクリックします 。


2 WIFI の設定をし、インターネットに接続、『次へ』をクリックします。


3 セットアップの項目を選んでいただき、『次へ』をクリックします。


4 続いてグーグルアカウントの設定となりますので、『次へ』をクリックします。


5 グーグルのアカウントを登録、『次へ』をクリックして、併せてパスワードを入力します。

    パスワードを入力後『次へ』をクリックします。

★グーグルのアカウントを登録せずに使用する場合、画面左下の『ゲストモード』で使用します。

(ゲストモードは言語設定等が出来ませんので、アカウントの登録を推奨します)


6 利用規約を確認いただき、ご同意の上、『同意して続行』をクリックします。


7 Chromebook7Chromebookの同期の確認ですので、ご確認、ご同意をしましたら『同意して実行』をクリックします。


8 ログイン時のPINコードを設定します(2回入力が必要)。

    スキップもできますが、その場合はログイン時にグーグルのアカウントのパスワードが必要となります。

9 その他の機能の設定をします。スキップも可能です。

10 設定完了です。『始める』で使用します。

以上で初期設定は完了です。

今後初期設定方法が変わる可能性はございますので、その場合はご了承をお願い致します。

それでは良いパソコンライフを。

第二弾!ブラウザ初期表示ページ設定 Google chrome編