本日はデスクトップパソコンとモニターを接続する端子の種類をご案内させて頂きます。
モニターとパソコン本体を接続するときは、本体の裏側とモニターの接続部分をそれぞれ専用のディスプレイケーブルで接続します。モニターとディスプレイケーブルを用意する際は、それぞれの規格に合ったものを選んでください。
もしディスプレイケーブルの規格がパソコン本体とモニターと違う場合は、変換コネクタを用意する必要があります。例えば、新しいパソコンを購入し、もともと持っていた古いモニターを使うときには、ディスプレイケーブルが合わない可能性が高いです。
ディスプレイケーブルの種類はさまざまですが、主なディスプレイケーブルの種類は以下の通りです。
●DVI・VGA
●HDMI
●Type-C
●DisplayPort
DVI・VGA
DVI・VGAは少し古い規格であり、今ではその数が減ってきています。
VGAはアナログ式のケーブルであり、映像のみに対応しています。そのため、音声を出力するためには別で音声ケーブルが必要です。
DVIケーブルには大きく分けて2種類あり、「DVI-D」はデジタル信号のみに対応しており、「DVI-I」はデジタルとアナログの両方に対応しています。ただし、映像は伝送できるものの音声信号は送れないため、モニターに搭載されたスピーカーで音声を出力したい場合は別で音声用のケーブルを繋ぐ必要があります。
HDMI
HDMIはデジタル式のケーブルで、映像・音声などをまとめて送信できる通信規格です。映像・音声を1本にまとめられる便利さから、テレビやプロジェクターなど多くの映像機器で採用されています。
また、「ハイスピード」「プレミアハイスピード」「ウルトラハイスピード」などの種類もあり、高画質・高音質にも対応していて、さまざまなパソコン・モニターに使われています。
Type-C
Type-CはUSBの新しい規格であり、最近ではスマホの充電器などさまざまなケーブルに採用されています。コンパクトな見た目のケーブルであり、接続部は上下左右対称であるため、従来のUSBと異なり裏表がないため接続しやすいです。
充電ケーブルとして以外にもパソコンとモニターを接続するケーブルとしても使われるため、汎用性が高く高速なデータ転送が可能なのが特徴です。
DisplayPort
DisplayPortは、高解像度モニターに採用される規格で、端子の形や大きさがHDMIと似ていますが、左右非対称の形状をしています。1本で映像と音声、制御信号を伝送でき、HDMIよりも高解像度な画像、速度・滑らかさで描画が可能になります。
本体とモニターの電源を忘れずに
パソコンとモニターを接続して電源を入れても、モニターに映像が移らないことがあります。しっかりとケーブルを接続していても画面に映像が映らない場合、モニターの電源が入っていないケースが多いです。
一般的なPCモニターの場合、モニターにも電源アダプターがあり電力を供給しないと動きません。モニターの電源は意外と忘れやすいため、しっかりと接続できているか、コンセントに接続しているか確認することが大切です。
マウス・キーボードの接続方法
デスクトップパソコンを使う場合、モニター以外にもマウスやキーボードも接続する必要があります。基本的にマウスやキーボードも、パソコン本体の裏側などにあるインターフェースに有線接続します。
現在では、通常のUSBのものが多いですが、最近ではUSB Type-Cのものも登場しています。
最近はBluetooth接続のものも多い
マウスやキーボードは有線接続が主流ですが、最近ではBluetooth接続できるものが増えています。ワイヤレスにすることでパソコン周辺がすっきりして整理整頓しやすいです。
この場合、パソコン本体に小さな無線の受信機を接続し、マウスやキーボードの電源を入れれば接続できます。また、パソコン自体がBluetoothモジュールを搭載している場合は、受信機を接続しなくても利用可能です。
ネットの有線・無線接続の方法
パソコンの周辺機器の接続が完了した後は、必要に応じてインターネットも接続しましょう。有線接続する場合は、LANケーブルをルーターとパソコン本体のコネクタに接続すれば完了です。
無線接続している場合は、Wi-Fiルーターから電波が出ており環境が整っている状況であれば、パソコン本体で設定することで接続できます。ただし、Bluetoothと同じくパソコン自体が無線に接続に対応していない場合は、無線用の受信機が必要になるため注意してください。
パソコンを適切に接続しよう!
パソコン本体とモニターなどの周辺機器の接続は、初心者の方には難しく感じるかもしれません。しかし、それぞれのアイテムには対応したケーブルがあり、パソコン本体の裏面にある接続部に正しく接続するだけで大丈夫です。
最近では、Bluetoothなど無線接続できるマウスやキーボードが増えており、受信機を接続するだけでペアリングできるものもあるので便利でしょう。パソコンと周辺機器の接続方法を押さえて、快適にパソコンを使ってみてください。